夏休み中の方も、お仕事している方も夏バテしていませんか?
暑くて買い物に行く気にもならない・・・
そんな日は、涼しい部屋にこもって映画や本を見ながのんびり過ごす方が多いのでしょうか?
いつもは出来ない家事ををじっくりしてみるのもいいですね。
そんな時に、スタイリストとして提案したいのが「クローゼットの整理」です。
「クローゼットを整理する=自分と向き合う時間」
最後にクローゼットを整理したのはいつですか?
衣替えはするけど、不要なものまでつい入れ替えてしまったりしていませんか?
朝の忙しい時間帯に見つけたい服が見つからない時はありませんか?
忘れてしまっているアイテムがクローゼットの奥で眠っていませんか?
持っている洋服や小物をすべて把握し、
ワードローブを最大限に活用できているという方は少ないでしょう。
「クローゼットを整理する=自分と向き合う」ということにもなります。
・自分がどんなものが好きなのか(好きだったのか)
・実際はどんなものが好きなのか
・どんなスタイルになりたいのか
など、クローゼットを整理すると自分の心も整理することができます。
断捨離やミニマリストほどストイックにならなくとも
「自分のクローゼットを最適化」できれば、普段の生活もスムーズになりますよね。
もちろんご自分で整理してもいいのですが、
私の経験上クローゼットの中身をフル活用できている人は、スタイリスト仲間以外では見たことがありません。
私の知っているスタイリストたちは、小容量の収納でもすっきりとしたクローゼットを保っています。
それは職業柄、多くの服を管理する能力に長けているからだと思います。
スタイリストとワードーローブ整理をしてクローゼットを最適化
「服はたくさんあるのにうまくコーディネートが組めない・・・」
「持っている服が似合わなくなってきた気がする・・・」
「気に入って買ったはずの服なのにどんなコーディネートをすればいいんだろう?」
ワードローブ診断を依頼されるお客様からはこんな声を聞くことが多いです。
そんな悩みをスタイリストと一緒に解決できるのが「ワードローブ診断」です。
カウンセリングをしてから、あなたのワードローブをコーディネートしながら整理していきます。

時々ですが「収納アドバイザーとはどう違うの?」という質問を頂くことがあります。
収納アドバイザーさんは収納環境を整えて生活環境を整えることが強みです。
私たちスタイリストは、手持ち服のコーディネートや着回しのアドバイス、似合う似合わないなどの判断に長けているので、
お客様の手持ち服の長所や短所をお伝えすることができます。
どちらがいいのかは、お客様が何を重視し整理をしていきたいかによると思います。
ワードローブ診断のやり方も様々。お客様のペースや要望、疑問に合わせて診断をすすめていきます。
診断の時は目的を明確にすることが大切です。
「似合っていないものは処分したい」
「クローゼットの中身を必要最低限にしたい」
「スタイリストと相談しながら自分のファッションの方向性を知りたい」
など目的は何でも構いません。
もし依頼や問い合わせをされる際には、自分のワードローブをどう最適化したいか目標を立ててみてください。
ご相談、いつでもお待ちしています!!