こんにちわ!
チェンジングミーです。
人には似合う色があれば、似合わない色もあります。
ファッションやメイクで、似合う色や似合わない色が一人ひとり違うのは、じつは肌や髪.目の色から判断されているのです。
今回はパーソナルカラー診断の“イエベ春に似合わない色”に焦点をあてて解説していきます。

イエベ春とは
まず、イエベ春がどこからきたのか?から説明していきますね。
イエベ春とはパーソナルカラー診断の1つです。
パーソナルカラー診断は、生まれもった肌.髪.瞳など外見的な特徴に基づいて、自分に似合う色を導きだす方法です。メリットは自分に似合うだけでなく、好印象が手に入ること。
ちなみにパーソナルカラーは、スプリング(イエベ春)、サマー(ブルベ夏)、オータム(イエベ秋)、ウィンター(ブルべ冬)の4タイプに分かれて診断されます。
イエベ春の特徴
イエベ春は、イエローベース(黄みがかった肌色)で春に咲くお花のような明るいイメージ。
フレッシュでみずみずしい新緑のイメージから、元気で若々しい印象をもたれます。

イエベ春に似合う色・得意な色は?
イエロー・オレンジ・グリーン系。自然を感じさせるアースカラー(ベージュ系)など
透明感がある、鮮やかできれいな色・温かみがある色が、イエベ春に似合います。

イエベ春に似合わない色
イエベ春に似合うのはイエローベースやグリーン系ですが、似合わない色とはどんなカラーでしょうか?
・ブルーベース(青みがかった寒色系)
・モノトーン
・ダークトーン
・くすみカラー
・ビビッドカラー
具体的に色をあげると、黒.グレー.ネイビー.パープルなどが苦手です。
こうやってならべてみると、似合う色の反対のイメージのような色がほとんどですね。
あなたがイエベ春だとしたら、上のカラーは避けたほうがいいでしょう。
もしイエベ春が似合わない色を身につけたとしたら?
大げさなように聞こえますが、似合わない色は見た目に悪い印象を与えてしまいます。
肌がくすんで見える、ぼやけた印象になる、老け見えする、表情が乏しく感じられる...など
似合わない色は、イメージアップにならないので、似合う色を意識したほうが自分の魅力をいかせますよ。
イエベ春が似合わない色をとり入れる対処法とは
それでも似合わない色をとり入れたい!そんなときはどうする?
- コツ1:顔から遠い部分に似合わない色をつかう
顔に近い箇所に似合わない色をつかうと、不健康に見えるおそれがあります💦
そんな場合は、ボトムスや靴やカバンなど顔から離れた箇所につかえば問題ありません。
- コツ2:似合う色と組み合わせる
大人っぽくシックなカラー(黒)を着たい場合は、得意なベージュやオフホワイトと組み合わせて、似合わない色を中和させましょう!この方法だと、いろんな色に挑戦できそうですよね♡
今回はイエベ春が似合わない色をとり入れるときの対処法について解説しました。
自分に似合う色を理解したうえで、似合わない色を知ること。
似合わない色がトレンドカラーだった、自分の好きな色だった...など、どうしても似合わない色を身につけたいときは、対処法を参考にしてくださいね!
